top of page
検索
執筆者の写真Ikuo Kawauchi

サンジェイ・パリーク教授 Prof. Sanjay Pareek

更新日:2022年3月27日

日本の耐震構造研究は国際的にも評価を受けています。また、インド太平洋地域におけるレジリエンス協力は今日重要なテーマ課題です。インドと日本は今年国交樹立70周年を迎える記念の年を迎えました。近年、多くのインド人学生が日本に学びに来ており、また、日印の科学技術レベルの共同研究も盛んに行われています。さて、まだ今日の様に日印の科学技術レベルの交流が盛んで無かった時代に一人のインド人学生がインド・ラジャスタン州から日本にやって来て、学位を取得し、日本の大学の教授として、レジリエンス研究の一端を担っています。その方を紹介したいと思います。日本大学のサンジェイ・パリーク教授は、今から36年前に日本にやって来て、日本大学で建築工学を学び、現在、日本大学ロハス工学(LOHAS Engineering)センターにて、自己修復コンクリートの研究をされています。ロハス(LOHAS)とは、Lifestyles of Health and Sustainability、健康で持続可能な生活スタイルを意味します。土木や建築、機械、電気・電子、化学・バイオ、情報といった工学体系を縦割りでなく連携させる試みがロハス(LOHAS)エンジニアリングです。自己修復コンクリートとは、コンクリートの中にある種の液体物質を注入し、コンクリートにひびが入った時に、その液体がひびを埋め修復する、というものです。人間の身体が傷ついた時に、その箇所に血液が分泌され空気中の酸素と反応して瘢痕を形成し治癒することと同じ機能です。サンジェイ・パリーク教授の研究に関してはこちらの紹介ビデオを是非ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=d_g1KrjyhT4&list=PLUJV7tWn-Sdk8XL3pc4UxCuxFQ9bU4BLC&index=1

さて、サンジェイ・パリーク教授は、日本人女性と結婚され、二人のお子様は日本で育ち、小学校時代に2年間デリー・パブリック・スクール(DPS)で学び、慶應義塾大学を卒業し、日本社会でご活躍しています。インド人の優秀な頭脳が日本の科学技術発展に貢献し、今や世界のレジリエンス構築に役立っており、私生活においても、インドと日本の人と人との真の交流の先駆けとなる、正に日印交流の鏡となる方と言えるでしょう。 Research on resilient structures in Japan has received international acclaim. Resilience cooperation in the Indo-Pacific region is also one of the important themes today. India and Japan are celebrating the 70th anniversary of the establishment of diplomatic relations this year. In recent years, many Indian students have come to Japan to study, and joint research at the science and technology level between India and Japan is being actively conducted. By the way, 36 years ago an Indian student came to Japan from Rajesthan State at a time when there was not much exchange between India and Japan at the scientific and technological level as it is today. He obtained master & doctoral degree in Japan and now is a professor at a Nihon University. His major is building structures and materials for resilient structures. I would like to introduce that person. Professor Sanjay Pareek of Nihon University who came to Japan 36 years ago, studied construction engineering at a Nihon University, and is currently researching "self-healing concrete" at the LOHAS Engineering Center of Nihon University. LOHAS means "Lifestyles of Health and Sustainablity". LOHAS Engineering are trying to link engineering systems such as civil engineering, construction, machinery, electricity/electronics, chemistry/biotechnology, and information technology. "Self-healing concrete" is the enjineering technique that injects some kind of special liquid substance into the concrete, and when the concrete cracks, the liquid fills and repairs the cracks. It has the same function as when the human body is injured, the blood is secreted and heals by forming a scar reacting with the oxygen in the air to heal the injury. Please watch this Professor Sanjay Pareek research introductory video. https://www.youtube.com/watch?v=d_g1KrjyhT4&list=PLUJV7tWn-Sdk8XL3pc4UxCuxFQ9bU4BLC&index=1

By the way, Professor Sanjay Pareek is married to a Japanese woman and has two children who grew up in Japan but also studied two years at DPS (Delhi Public School) during primary school and graduated from Keio University and are active in Japanese society. An excellent brain of Indian have contributed to the development of science and technology in Japanese academic fields and is now helping to build resilience not only in Japan and in India but also in the world. It can be said that it is one of the precursors and the ideal "mirror" of India-Japan exchange.

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

SDGs and new horizon for India-Japan relations

この文章は小冊子『Shree Jagannath Yatra - Issue 1』に寄稿したもので、Shree Jagannath Society Japanの許可を得て掲載致します。 This text is a contribution to the booklet...

関東大震災から100年 100 years since the Great Kanto Earthquake

関東大震災が起こってから、今日(2023年9月1日)で丁度100年になります。関東大震災と聞くと、祖父・岩隈儀一郎のことを思い浮かべます。祖父は、1901年(明治34年)に福岡市に生まれました。少年時代より学業はすこぶる優秀であったようで、飛び級で、京都帝国大学工学部に進学...

『気候変動は社会を不安定させるか』 "Will climate change destabilize society?"

『気候変動は社会を不安定させるか 水資源をめぐる国際政治の力学』を読みました。本書は、東京大学未来ビジョン研究センターSDGs協創研究ユニットの研究プロジェクトの成果をまとめたものです。特に水資源に焦点を当てて、気候変動による自然の衝撃が社会と政治にどのような影響を及ぼすか...

Comments


bottom of page