top of page
検索
執筆者の写真Ikuo Kawauchi

『貧乏人の経済学』 "Poor Economics"

『貧乏人の経済学』を読みました。著者のアビジット・ヴィナヤック・バナジーとエスター・デュフロは本書についてこう説明しています。2005年時点で最も貧しいレベルで生活している人は8.65億人いる。驚くべきことは、この最も貧乏な人たちでも、ほとんどあらゆる点で私たちみんなと何も変わらないのである。本書は、貧乏な人の経済生活を理解することで生まれる、とても豊かな経済学についての本である。本書は、貧乏な人が何を実現出来て、そのためにどこで何故後押しすべきかを理解するための理論についての本である。これまで、貧困問題解決のために、資金や物資を支援したり自由市場への参加の機会を与えたりする取り組みがさまざまな主体により実施されてきた。しかし、こうした取り組みは、実際には貧しい人々の生活や選択と乖離し貧困問題の根本的な原因を見逃しているのではないか。著者たちは、貧困に対する先入観を持たず、貧困問題に対する施策を実施する場合としない場合の社会経済的な影響を比較するランダム化比較試験(RCT)によって、貧しい人々の行動原理を分析し、貧困の原因を明らかにしている。そして、貧困問題を従来の理念や理論で考えるのではなく、貧しい人々の視点で考えることで彼らの選択の論理を理解することの重要性を提言している。 I read the book titled "Poor Economics". The authors Abhijit Vinayak Banerjee & Esther Duflo explained the book as follows. Around the world, in 2005, 865 million people (13 % of the world’s population) live at the poorest level. But what is striking is that even people who are that poor are just like the rest of us in almost every way. This is a book about the very rich economics that emerges from understanding the economic lives of the poor. It is a book about the kinds of theories that help us make sense of both what the poor are able to achieve, and where and for what reason they need a push. In order to solve the problem of poverty, various actors have taken measures to support funds and supplies, and to give them the opportunity to participate in the free market. However, the authors point out that these efforts may actually deviate from the lives and choices of the poor and overlook the root cause of poverty. Therefore, they analyze the behavioral principles of poor people by conducting Randomized Controlled Trial(RCT) that compare the socio-economic effects of implementing and not implementing measures for poverty, not by prejudice against poverty. By doing so, they try to clarify the cause of poverty. They suggest the importance of understanding the logic of their choices by thinking from the perspective of the poor, rather than thinking about poverty from traditional ideas and theories.















閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

SDGs and new horizon for India-Japan relations

この文章は小冊子『Shree Jagannath Yatra - Issue 1』に寄稿したもので、Shree Jagannath Society Japanの許可を得て掲載致します。 This text is a contribution to the booklet...

関東大震災から100年 100 years since the Great Kanto Earthquake

関東大震災が起こってから、今日(2023年9月1日)で丁度100年になります。関東大震災と聞くと、祖父・岩隈儀一郎のことを思い浮かべます。祖父は、1901年(明治34年)に福岡市に生まれました。少年時代より学業はすこぶる優秀であったようで、飛び級で、京都帝国大学工学部に進学...

『気候変動は社会を不安定させるか』 "Will climate change destabilize society?"

『気候変動は社会を不安定させるか 水資源をめぐる国際政治の力学』を読みました。本書は、東京大学未来ビジョン研究センターSDGs協創研究ユニットの研究プロジェクトの成果をまとめたものです。特に水資源に焦点を当てて、気候変動による自然の衝撃が社会と政治にどのような影響を及ぼすか...

Comments


bottom of page